作り方
-
1
【焼き鯖寿司の作り方】
鯖は、3枚おろしにし骨を取り除き、塩(1.5%)をふってしばらくおく。 -
2
甘酢しょうがをみじん切りに切り、大葉を千切りにする。
-
3
米をとぎ、少し硬めに炊く。合わせ酢の材料(レモン汁、はちみつ、塩)を混ぜ、合わせ酢をつくり炊き上がったご飯に加えて混ぜ冷ます。切っておいた甘酢しょうがと白すりごまも混ぜ合わせ酢飯をつくる。
-
4
鯖の両面をグリルで香ばしく焼く。
-
5
ラップに背を下に鯖を置き、③の酢飯を筒状にして乗せる。鯖に合わせて成形し、ラップでしっかりくるむ。
-
6
適当な大きさに切り分け、大葉をのせる。
-
7
【とろろ昆布と桜えびのお吸い物の作り方】
とろろ昆布と桜えびをお椀に入れて熱湯を注ぎ、めんつゆを加えて混ぜ合わせる。
材料
- 【焼き鯖寿司 2人分】
- 鯖…1尾(塩1.5%)
- 米…1合(あれば5分づきまたは7分づき)
- レモン汁…大さじ1.5
- はちみつ…小さじ2
- 塩…小さじ1/3
- 甘酢しょうが…20g
- 白すりごま…大さじ2
- 大葉…10枚
- 【とろろ昆布と桜えびのお吸い物 1人分】
- とろろ昆布…5g
- 桜えび…3g
- めんつゆ…小さじ2
柱となる食材
-
-
食材メモ
鯖+桜えび - カルシウムたっぷりの桜えびは、ビタミンDを多く含む鯖と一緒に食べることが大切。カルシウムは吸収率が良くないのでそれを助けてくれるのがビタミンDです。腸からの吸収をよくし、カルシウムを骨まで運んでくれるのです。
-
-
-
食材メモ
桜えび+昆布 - カルシウムを多く含む桜えびとマグネシウムを多く含む昆布は、2:1のバランスが大切。たくさんカルシウムを摂取してもうまく吸収されないため、骨を守るには、カルシウムの吸収を良くしてくれるマグネシウムを一緒にとることが重要です。
-
薬膳料理 阪口珠未(さかぐち すみ)
株式会社漢方キッチン代表
文部省(現文部科学省)国費留学生として北京中医薬大学で中医学を学び、帰国後「おいしく、カラダとココロをリリースする」をテーマに漢方キッチンを設立。新聞、雑誌などに執筆多数。レストランメニュー開発、薬膳料理教室を中心に活動。著書に『子宮力アップレシピ』(主婦の友社)、『毎日使える薬膳&漢方の食材事典』(ナツメ社)など。