作り方
-
1
にんにくは薄切りにする。しょうがはみじん切りにする。ベーコンは1センチ四方に切る。バゲットは1.5㎝角ぐらいに切る。
-
2
オリーブオイルを鍋に入れにんにく、しょうがをごく弱火でじっくり炒める。にんにくに軽く色が付いてきたら、ベーコンを加えてさらに炒める。
-
3
②に水を加えて、コンソメ顆粒、パプリカパウダー、チリパウダー、塩、こしょう、バゲットパンを加える。
-
4
③がひと煮立ちしたら、 溶きたまごを流し入れすぐに火を止める。
-
5
④をかき混ぜて、パセリまたはセロリの葉を散らす
材料 2人分
ソパ・デ・アホ(にんにくのスープ)
スペイン語でアホ(ajo)はにんにく、ソパ(sopa)はスープ。にんにくのスープの意味。
- にんにく…1/2個(3かけぐらい)
- しょうが…うす切り2~3枚分
- ベーコン… 1枚(20g程度)
- バゲットパン…2切れ
- オリーブオイル… 大さじ2
- コンソメ顆粒… 小さじ2
- パプリカパウダー… 小さじ1
- チリパウダー… 小さじ1/2(お好みで)
- 塩・こしょう…適量
- たまご…1個
- パセリまたはセロリの葉みじん切り…適量
- 水…300㏄
柱となる食材
-
-
食材メモ
にんにく - 古くからスタミナをつける食材として利用されてきました。「気・血」をめぐらせてカラダを温めてくれ、五臓の働きを活性化する働きがあります。香りと辛味のもとアリシンは細菌やウイルスからカラダを守ってくれます。また疲労回復に役立つビタミンB1も含んでいるので、アリシンとの相乗効果でスタミナアップし免疫力を高めます。
-
-
-
食材メモ
しょうが - カラダを温める作用が強く薬効の高い食材です。血行をよくして新陳代謝を活発にしてくれます。辛味成分のシンゲロールやショウガオールは血液の流れをよくしてカラダを温めるので免疫力を高めることができます。
-
-
-
食材メモ
パプリカパウダー - 代謝のビタミンといわれるビタミンB群や疲労回復を早める鉄分が多く含まれています。血行をよくしカラダのすみずみまで栄養がいきわたることでカラダを温めてくれます。体温を上げると代謝も高まり免疫力がアップします。
-
-
-
食材メモ
チリパウダー - ビタミン、ミネラルを豊富に含んでいます。唐辛子のカプサイシンには、カラダを温める作用が非常に強く、抗酸化作用や血行を促進し新陳代謝を活発にする効果があります。また、疲労回復に役立つビタミンB1やカリウムも含まれ、免疫力を高めることにつながります。
-
薬膳料理 阪口珠未(さかぐち すみ)
株式会社漢方キッチン代表
文部省(現文部科学省)国費留学生として北京中医薬大学で中医学を学び、帰国後「おいしく、カラダとココロをリリースする」をテーマに漢方キッチンを設立。新聞、雑誌などに執筆多数。レストランメニュー開発、薬膳料理教室を中心に活動。著書に『子宮力アップレシピ』(主婦の友社)、『毎日使える薬膳&漢方の食材事典』(ナツメ社)など。