作り方
-
1
たっぷりの熱湯を沸かし、しょうがの薄切りを加え、スペアリブを入れる。沸騰してから、弱火にして15分ほど茹でる。
-
2
お湯を捨て、スペアリブを洗う。
-
3
鍋にスペアリブ、梅干、酒、オイスターソース、醤油、みりん、水を加えて火にかける、沸騰したら、弱火で60分煮る。
-
4
つるむらさきを熱湯でゆでる。水気を絞って、3センチ程度の長さに切る。
-
5
③の火を止めて、10分ほど置く。(味がしみます。)
-
6
④⑤を器に盛る。
タレにスペアリブの保湿成分が出ています。
つるむらさきをタレにからめて食べきりましょう。
材料 4人分
つくりおきできます。
冷蔵庫で保存 夏場で4日。それ以外の季節で6日。
冷凍は1ヶ月以内。
- スペアリブ ‥1キロ
- つるむらさき ‥2束
(なければ他の青菜でもよい) - 梅干 ‥4個~5個(大粒)
- 酒 ‥100cc
- オイスターソース ‥大さじ3
- 醤油 ‥大さじ1
- みりん ‥大さじ5
- 水 ‥400cc
- しょうがの薄切り ‥4枚程度
柱となる食材
-
-
食材メモ
スペアリブ - 「腎」は骨につながり、「肝」は筋につながる。加齢とともに筋肉が減少し骨がもろくなるため「腎」「肝」に栄養を与え、機能のおとろえを防ぎ強くする食材が必要です。
薬膳では、こうした食材を「強筋骨(きょうきんこつ)」の食材と呼び骨つき肉をおすすめしています。
-
-
-
食材メモ
つるむらさき - 薬膳ではメインの食材だけでなく同時に使う食材にもそれぞれの役割があります。つるむらさきは血液の流れをよくする働きがあり、カルシウムのほか関節や粘膜を守るネバネバ成分が多く含まれます。
-
-
-
食材メモ
梅干 - スペアリブと一緒に煮ることで、カルシウムが骨からとけだして摂取しやすくなります。また、肉と一緒に食べることで、消化を高めます。
-
薬膳料理 阪口珠未(さかぐち すみ)
株式会社漢方キッチン代表
文部省(現文部科学省)国費留学生として北京中医薬大学で中医学を学び、帰国後「おいしく、カラダとココロをリリースする」をテーマに漢方キッチンを設立。新聞、雑誌などに執筆多数。レストランメニュー開発、薬膳料理教室を中心に活動。著書に『子宮力アップレシピ』(主婦の友社)、『毎日使える薬膳&漢方の食材事典』(ナツメ社)など。