作り方
わかめとじゃこのご飯
-
1
昆布と煮干しでだしをつくる。鍋に水500cc、昆布3g、煮干し10gを入れ火にかける。沸騰してから、5分ほど弱火で煮てだしを400ccとる。
-
2
米をといで、ざるにあげる。
-
3
じゃこはから煎りする。
-
4
わかめは、お湯で戻し細かく切る。
-
5
炊飯器に米、①の出汁、しょうゆ、塩、酒を加えて炊飯する。
-
6
炊き上がったら、③のじゃこ、④のわかめを加えてよくかき混ぜる。
-
7
器によそって三つ葉をあしらう。
※多めに作って冷凍しておくと良い。
鮭とひじきの白ごまみそ汁
-
1
昆布と煮干しでだしをつくる。鍋に水1リットル、昆布5g、煮干し20gを入れ火にかける。沸騰してから、5分ほど弱火で煮てだしを800ccとる。
-
2
ごぼうはササガキに切り、大根、にんじんをいちょう切りに切る。白ねぎは、斜め薄切りにする。鮭は2~3センチの幅に切る。長ひじきは洗って150ccの水で戻す。戻ったらひじきともどし汁に分け、もどし汁は置いておく。
-
3
鍋にごま油を入れて熱し、②のごぼうを炒める。続いてひじきを炒める。①のだしと②でおいておいたひじきのもどし汁をそそぎ、大根、にんじん、白ねぎを加えて強火で煮る。沸騰したら、弱火にして大根が軟らかくなるまで煮る。
-
4
鮭を加え鮭に火が通ったら、みそを加えてとかす。
-
5
器に入れてすりごま、しょうがのすりおろしをあしらう。
材料 2人分×2回
わかめとじゃこのご飯
- 昆布と煮干しのだし…400㏄
- 米…2合
- しょうゆ…大さじ1
- 塩…ひとつまみ
- 酒…大さじ2
- 乾燥わかめ…10g
- じゃこ…大さじ2
- みつば…適宜
鮭とひじきの白ごまみそ汁
- 昆布と煮干しのだし…800cc
- ごま油…大さじ2
- ごぼう…80g
- 長ひじき…10g
- 大根…100g
- にんじん…100g
- 白ねぎ…1本
- 鮭… 2切れ(250g)
- みそ…50g程度
- すりごま…大さじ4
- しょうがのすりおろし…5g
柱となる食材
-
-
食材メモ
わかめ - 長寿の地域ではたくさんの海藻を食べる習慣があります。食物繊維やミネラルを豊富に含んでいて、こむらがえりを防ぐマグネシウムも含まれています。こむらがえりは、筋肉の収縮がうまくいかないことで起こるのですがミネラルを豊富に含んでいる海藻は毎日少しずつ摂りたい食材です。
-
-
-
食材メモ
じゃこ - 頭から尾まで丸ごと食べることができるじゃこは、ミネラル豊富な食材です。カルシウムやビタミンD、鉄、血液をサラサラにしてくれるEPAも含まれています。薬膳では「気・血」おぎない、カラダを温める作用があります。
-
-
-
食材メモ
ひじき - 低カロリーで食物繊維が豊富なので腸内環境を整えてくれます。またビタミンやミネラル(鉄、マグネシウムなど)も豊富に含まれています。薬膳では黒い食材は「血」をおぎなう効果があり、血液循環をよくし全身に「血」をめぐらせてくれます。
-
-
-
食材メモ
鮭 - 「気」をおぎない「血」のめぐりをよくしてくれます。血液をサラサラにしてくれるEPAも豊富に含んでいます。また鉄分やマグネシウムも含んでいます。こむらがえりはマグネシウム不足や冷えによる血行不良が原因でおこります。冷えを改善しながらマグネシウムもおぎなえる鮭はおすすめ食材です。
-
-
-
食材メモ
ごま - 小さな粒には栄養がぎゅっと詰まっていることから、古来中国では「不老長寿の薬」として伝えられてきました。薬膳ではカラダを潤す働きがあります。鉄分やカルシウムなどのミネラルや、食物繊維が豊富に含まれています。鉄分には血行改善や冷えの改善などの効果があります。
-
薬膳料理 阪口珠未(さかぐち すみ)
株式会社漢方キッチン代表
文部省(現文部科学省)国費留学生として北京中医薬大学で中医学を学び、帰国後「おいしく、カラダとココロをリリースする」をテーマに漢方キッチンを設立。新聞、雑誌などに執筆多数。レストランメニュー開発、薬膳料理教室を中心に活動。著書に『子宮力アップレシピ』(主婦の友社)、『毎日使える薬膳&漢方の食材事典』(ナツメ社)など。