作り方
-
1
【おからショコラケーキの作り方】
①紙のパウンド型(17センチ)を用意し、オーブンを180℃に予熱する。
②花椒粉末は茶こしでふるって、殻を取りのぞいておく、ココアにペーキングパウダーをまぜる。
③ボールに豆乳と黒砂糖をくわえて、黒砂糖をよく溶かす。卵を加えてよくかき混ぜる。
④生おからに②を加えてよくかき混ぜる。
⑤③④を混ぜ合わせ、グレープシードオイルを加えて滑らかになるまで混ぜる。
⑥型に流して、180℃のオーブンで35分焼いて完成。
⑦仕上げにおからショコラケーキにクコとみかんのソースとホイップクリームを添える。
⑧お好みで、粉砂糖を茶こしに入れ、ケーキの上よりふりかける。 -
2
【クコとみかんのソースの作り方】
①クコを水であらう。
②温州みかんの皮をむきおいておく。実は細かく刻んで、クコ、きび砂糖、白ワインと一緒にまぜる。
③取っておいたみかんの皮は白い部分を包丁でそいで、さっと熱湯でゆで、千切りにして、②に加える。
④20分ほどして、クコがふっくらしたら、中火にかけながら混ぜる。沸騰したら火を止める。 -
3
【ホイップクリームの作り方】
①生クリームにきび砂糖を加えて、泡立てる。
材料
- 【おからショコラケーキ】
- 生おから ……100g
- 花椒粉末 ……小さじ2(茶こしでふるって、殻を取りのぞいたもの)
- ココア(無糖) ……30g
- グレープシードオイル ……大さじ2
- 卵 ……2個
- 豆乳 ……大さじ4
- 黒砂糖 ……60g
- ベーキングパウダー ……小さじ2
- 【クコとみかんのソース】
- クコ ……30g
- 温州みかん ……1個(皮も使う)
- きび砂糖 ……大さじ1
- 白ワイン ……大さじ3
- 【ホイップクリーム】
- 生クリーム ……100cc
- きび砂糖 ……30g
柱となる食材
-
-
食材メモ
生おから - 古くから国民食として親しまれているおからは、栄養豊富でヘルシーフードとして注目されています。サポニンや不飽和脂肪酸のレシチンは血管に付着したコレステロールを溶かし血液の流れをよくしてくれます。
-
-
-
食材メモ
花椒粉末 - 中国では料理のスパイスだけでなく薬用にも利用されています。内臓機能の働きを活発にし消化不良を改善してくれます。血流改善効果もあるので、動脈硬化や血栓の予防にもおすすめです。
-
-
-
食材メモ
ココア - ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含みます。カカオポリフェノールは抗酸化作用が高く動脈硬化の予防にも効果があります。また、テオブロミンという成分には血流を良くしてくれることで血管を拡張させる効果がありカラダの冷えも改善してくれます。
-
-
-
食材メモ
クコ - 中国では漢方薬としての歴史も長く3000年も前から利用されてきました。滋養強壮、不老長寿、疲労回復の効果があります。強い抗酸化作用は細胞の老化を防いでくれ、ルチンやヘスペリジンは毛細血管を強くし血行を良くしてくれます。そのほか、βカロテン、ゼアキサンチン、リコピン、ビタミンCなど体の酸化を食い止める、栄養素が豊富に含まれます。
-
-
-
食材メモ
みかんの皮 - 胃腸の調子を整え新陳代謝を良くしてくれます。ビタミンP(ヘスペリジン)は、毛細血管を強くするほか血中コレステロール値の改善効果があります。血流を改善して、脂肪の代謝を高めることで、ダイエット効果も。リンパの流れも良くなるので、冷え防止にもつながります。
-
薬膳料理 阪口珠未(さかぐち すみ)
株式会社漢方キッチン代表
文部省(現文部科学省)国費留学生として北京中医薬大学で中医学を学び、帰国後「おいしく、カラダとココロをリリースする」をテーマに漢方キッチンを設立。新聞、雑誌などに執筆多数。レストランメニュー開発、薬膳料理教室を中心に活動。著書に『子宮力アップレシピ』(主婦の友社)、『毎日使える薬膳&漢方の食材事典』(ナツメ社)など。