
鈴鹿山系から琵琶湖に
注ぐ野洲川にあった
東海道五十三次「横田渡」
江戸時代ここは
戦略上の要所として
橋ではなく渡しでした
その渡しのそばにそびえる
横田渡常夜燈は
高さ10.5メートル 街道一の
高さで、流れのきびしい
野洲川の川面を輝らし
旅の安全を守っていたのです
梅雨明けを待つ野洲川は
今日も水量豊か
滋賀県湖南市

鈴鹿山系から琵琶湖に
注ぐ野洲川にあった
東海道五十三次「横田渡」
江戸時代ここは
戦略上の要所として
橋ではなく渡しでした
その渡しのそばにそびえる
横田渡常夜燈は
高さ10.5メートル 街道一の
高さで、流れのきびしい
野洲川の川面を輝らし
旅の安全を守っていたのです
梅雨明けを待つ野洲川は
今日も水量豊か
滋賀県湖南市
四季がこまやかに移り変わる日本の気候を読みとるために一年を24に分けたのが二十四節気。それをさらに3つに分けて、およそ5日ごとの自然の動きをコトバであらわしたのが七十二候です。近江・京 七十二候は、お灸のふるさと近江・京の四季の移り変わりを現地からのフォトとコトバでお伝えします。
丹波霧
落語発祥の地 誓願寺
京都府立植物園 初冬
血染めの紅葉 金剛輪寺
逆立ちホンモロコ
東福寺 紅葉
八坂の塔
嵯峨菊
平安神宮
曳山博物館
膏薬辻子 こうやくのずし
長浜 生姜糖
魯山人 刻字看板
万葉の花 フジバカマ
ハリヨの川
第一蹴の地
京のおはぎ屋さん
おみくじの開祖 元三大師
河合寛次郎記念館
中山道 醒井宿
染井の水
雨またよろし 法然院
堅ボーロ
御所の小道
塩津街道
等持院
大福梅 土用干し
奥永源寺 夏
きゅうり封じ
宵山だんご
近江上布
鳥居本宿
黄檗山萬福寺
がらたて
琵琶湖 イングリッシュガーデン
紫陽花づくし
木地師の里
政所茶
びわ湖真珠
長等漬
葵祭
れんげ草
流鏑馬神事
今宿一里塚
御衣黄桜
幻住庵
愛宕まいりのしんこ
都おどり
地蔵禅院しだれ桜
琵琶湖博物館
六條松風
京 椿寺
東山花灯路
びわ湖開き
金封袱紗と念珠入れ
京都府立植物園
宇治橋
粟餅
大津算盤
生ゆば丼
鬼の立春大吉
膳所神社
屯所餅
らんでん
勝部の火祭
国宝 三十三間堂
大津絵パリへ
豊の雪 湖国
アイスチューリップ
一陽来復
今年の漢字「災」
加茂みたらし団子
太郎坊宮お火焚大祭
東寺ライトアップ
西山連峰
永源寺
無鄰菴
あまんぼう
むべ
五百年つづく煎餅菓子
南座新開場祇園「お練り」
貴船菊
明治近代建築
一足早く 紅葉に
大津祭宵山
栗おはぎ
高瀬川一之船入
芋名月
旧和中散本舗
湖のくに 生チーズケーキ
銀閣寺
如意越の道
「源氏庭」蘆山寺
寺宝 虫干し展
納涼古本まつり
百済寺 大わらじ
鞍馬山 木の根道
京盛夏 百日紅
蓮海寺
祇園祭山鉾御朱印
行者餅
近江妙蓮
京都版画館
半夏生
三室戸寺
堂来清水
ホタルブクロ
唐崎の松
お稲荷さん 京都
京都奥嵯峨 祇王寺
緑滴る天王山
日本遺産・伊庭
バルブもなか 彦根
「火迺要慎」愛宕さん
かきつばた
バーズ アイビュー 琵琶湖
いちご たわわ
鬼くすべ
湖国春深し
やすらい祭
醍醐の桜
かわらミュージアム
さくらだんご
琵琶湖ヨシノート
城南宮 源氏物語の庭
ありがとう うみのこ
春の雨 東山
粟津青嵐
秀吉公 命名 長五郎餅
ホンモロコ
京 白川行者橋
安土信長葱
赤こんにゃく
鬼凧福凧
蒸しずし
雪見船
湖国雪景
埋もれ木
長浜の引札
近江・京 師走
黒壁スクエア
北野天満宮 大福梅
逢坂山 車石
大根だき
ユリカモメはグルメ
顔見世始まる
近江 五個荘
伊吹大根
東光寺
栗東 大野神社
願いダルマ 竹生島
琵琶湖疎水
マキノ 高島市
橋板 近江海津
ここは近江八幡
とび太くん
白鬚神社
急がば回れ 矢橋 草津
たぬきの里 信楽
萩 石山寺
秋日和 多賀大社
嵐山秋霖
京・錦市場
堅田 浮御堂
土山宿 余炎
湖東 引接寺 万燈供養
でっち羊羹
びわ湖花火
万灯祭
オミナエシ
伊吹夏景色
ヒマワリ
季節を呼吸する屋根
ゆり満開
醒ヶ井 バイカモ
大津坂本 鶴㐂そば
守山 大賀ハス
しょうぶ
近江神宮・時の記念日
アジサイ
穴村の串だんご
タニウツギ
草津宿うばがもち
太郎坊お田植大祭
バラ 彦根
八幡掘 五月
草津 砂擦りの藤
ホンシャクナゲ
三井寺力餅
長浜曳山祭
湖に咲く桜
琵琶湖疎水のさくら
沙沙貴まつり
安太衆
ヨシ焼き
馬酔木
近江八幡 左義長
近江八幡の洋館
フクジュソウ
春兆す
瀬田シジミ
近江のひな祭り
琵琶湖八珍
スイセン
鮒ずし
長浜盆梅
大津絵落雁
うなぎ しゃぶしゃぶ
寒咲き菜の花
寒鯛
冬の鳥
近江雪景
氏神さまの大掃除
日野菜
霜化粧
赤カブ ハザ干し
バルーン
紅葉
ヤナギバ
干し柿
小春日和
こも巻き
しょうが
茹で落花生
香りの王様 ユズ
コスモス
琵琶湖 夕照
御上神社 ずいき祭
大津曳山祭
畑の棚田
近江商人時代絵巻行列
ヨシ灯り展
近江路 秋
ソバは75日
彼岸花
バックナンバーをもっと見る