
通行料一人一文、ゆえに
橋の呼び名は一文橋
都と西国を結ぶ
古くからの街道
西国街道を
西山のふもとで横切る
小畑川は
平安時代からの暴れ川
たびたびの洪水で
流される橋の修復のために
日本最古の有料橋となりました
橋は今も一文橋と呼ばれ
今日に至っています
京都向日市

通行料一人一文、ゆえに
橋の呼び名は一文橋
都と西国を結ぶ
古くからの街道
西国街道を
西山のふもとで横切る
小畑川は
平安時代からの暴れ川
たびたびの洪水で
流される橋の修復のために
日本最古の有料橋となりました
橋は今も一文橋と呼ばれ
今日に至っています
京都向日市
四季がこまやかに移り変わる日本の気候を読みとるために一年を24に分けたのが二十四節気。それをさらに3つに分けて、およそ5日ごとの自然の動きをコトバであらわしたのが七十二候です。近江・京 七十二候は、お灸のふるさと近江・京の四季の移り変わりを現地からのフォトとコトバでお伝えします。
アップサイクルバッグ
みぞれもち
水口 かんぴょう
国宝 東福寺 三門
重文 旧三井家下鴨別邸
花の寺 法金剛院
蘇民将来之子孫也
閑院宮邸跡 床みどり
あのベンチ
小倉山二尊院
世界遺産 糺の森
アンブレラ・パティオ
京のわらび餅
平安神宮 花菖蒲
チンチン電車
竹林公園
琵琶湖スキー船
琵琶湖疏水船
獅子吼の庭
「手ぬぐい」美術館
ちまき
神泉苑つつじ満開
琵琶湖芝桜
京都鉄道博物館
御室の桜
落柿舎四月
渉成園春景
大石桜
○△□の庭
桜色ではない さくら餅
春の雨
清水寺では
梅宮大社
ふわふわワッフル
駅伝発祥の地
長楽館
早春の草花展
美術館も作品
熊野公共文庫
新選組誕生の地
文子天満宮
菓子木型
蕎麦ほうる
勧請縄
堅田本福寺
南天
国宝・唐門
いのちをいただく
御苑冬景
詩仙堂 冬
虎の大絵馬
安楽寺 散り紅葉
春庭良
栗生光明寺
岩戸落葉神社
キクタニギク
義仲寺
京都タワー
京の洋館 革島医院
朽木のとち餅
コキアパーク
京の油屋さん
右手をあげた招き猫
深まりゆく秋
日吉大社
楊貴妃観音像
ドクターイエロー
創業850余年 茶店
美御前社
醍醐寺 五重塔
伊吹そば 抜き実
晴明神社
花供曽
美術館「えき」
甲賀の雨宮さん
今、ハス見頃
琥珀糖
安曇川
ヤブミョウガ
小野神社
風鈴参道通り抜け
片白草
三上山
赤山禅院 福禄寿
夏椿
麦代餅
蹴上インクライン
いろ色浜独楽
弘法さんのどら焼き
ノウルシ
竹落葉
花は葉に
ハマダイコン
長馬場桜
藤開花 平等院
山吹
北山の草もち
ミツマタ
鴨川の桜
つくし
鮎河菜
一足早く 初御代桜
雨之祭 貴船神社
春の門 西教寺
江戸の雛道具
知恩院三門
春寒 北野の梅
トンボ100大作戦
針供養
餅花まつり
京の昆布
春待ち顔の琵琶湖
寒中 余呉湖
京のやきもの 京焼
金閣寺 今 寒中
寒の入り
一陽来復 車折神社
出島灯台
大根干し
比叡山 坂本ケーブル
氷魚
南禅寺三門
白峰神宮
林檎形
紅葉 坂本
御所の大銀杏
栗きんつば
モミジバフウ
紅小町
「月」
竜安寺石庭
十月桜
水くぐり大豆
石清水八幡宮
在来「伊吹そば」
宇治上神社
矢田寺 代受苦地蔵
刺繍修復
京のペーパークラフト
重陽の節句
びわ湖大津館
大徳寺納豆
スズムシバナ
森の文庫
ミゾハギ
御香水
半木神社
湖国 夏土用
珠玉織姫
賀茂なす田楽
祇園祭 鉾は立ちません
京都市京セラ美術館
しば漬け
おいなりさん
紫陽花
伏見運河梅雨晴
京都国立博物館
うなぎ飯蒸し
圓光寺 水琴窟
天龍寺庭園
宝ケ池
なんじゃもんじゃの木
花あやめ
広沢池
茶源郷 和束
京春日 大原野神社
おせき餅
山笑う 嵐山
清水寺の桜
鯖街道
油の神さま
花大福
新型コロナ退散「茅の輪」
六角柳
安土城跡
嵐山一ノ井堰
維新の舞台
六波羅密寺
田村神社
長テーブルのカフェ
うぐいす餅
大堰川 立春
うすばね
琵琶湖 深呼吸
花菜
八坂庚申堂
京都のえべっさん
狛ねずみの社
橙 回青橙
東寺餅
立木さん
二条城小春日和
丹波霧
落語発祥の地 誓願寺
京都府立植物園 初冬
血染めの紅葉 金剛輪寺
逆立ちホンモロコ
東福寺 紅葉
八坂の塔
嵯峨菊
平安神宮
曳山博物館
膏薬辻子 こうやくのずし
長浜 生姜糖
魯山人 刻字看板
万葉の花 フジバカマ
ハリヨの川
第一蹴の地
京のおはぎ屋さん
おみくじの開祖 元三大師
河合寛次郎記念館
中山道 醒井宿
染井の水
雨またよろし 法然院
堅ボーロ
御所の小道
塩津街道
等持院
大福梅 土用干し
奥永源寺 夏
きゅうり封じ
横田渡常夜燈
宵山だんご
近江上布
鳥居本宿
黄檗山萬福寺
がらたて
琵琶湖 イングリッシュガーデン
紫陽花づくし
木地師の里
政所茶
びわ湖真珠
長等漬
葵祭
れんげ草
流鏑馬神事
今宿一里塚
御衣黄桜
幻住庵
愛宕まいりのしんこ
都おどり
地蔵禅院しだれ桜
琵琶湖博物館
六條松風
京 椿寺
東山花灯路
びわ湖開き
金封袱紗と念珠入れ
京都府立植物園
宇治橋
粟餅
大津算盤
生ゆば丼
鬼の立春大吉
膳所神社
屯所餅
らんでん
勝部の火祭
国宝 三十三間堂
大津絵パリへ
豊の雪 湖国
アイスチューリップ
一陽来復
今年の漢字「災」
加茂みたらし団子
太郎坊宮お火焚大祭
東寺ライトアップ
西山連峰
永源寺
無鄰菴
あまんぼう
むべ
五百年つづく煎餅菓子
南座新開場祇園「お練り」
貴船菊
明治近代建築
一足早く 紅葉に
大津祭宵山
栗おはぎ
高瀬川一之船入
芋名月
旧和中散本舗
湖のくに 生チーズケーキ
銀閣寺
如意越の道
「源氏庭」蘆山寺
寺宝 虫干し展
納涼古本まつり
百済寺 大わらじ
鞍馬山 木の根道
京盛夏 百日紅
蓮海寺
祇園祭山鉾御朱印
行者餅
近江妙蓮
京都版画館
半夏生
三室戸寺
堂来清水
ホタルブクロ
唐崎の松
お稲荷さん 京都
京都奥嵯峨 祇王寺
緑滴る天王山
日本遺産・伊庭
バルブもなか 彦根
「火迺要慎」愛宕さん
かきつばた
バーズ アイビュー 琵琶湖
いちご たわわ
鬼くすべ
湖国春深し
やすらい祭
醍醐の桜
かわらミュージアム
さくらだんご
琵琶湖ヨシノート
城南宮 源氏物語の庭
ありがとう うみのこ
春の雨 東山
粟津青嵐
秀吉公 命名 長五郎餅
ホンモロコ
京 白川行者橋
安土信長葱
赤こんにゃく
鬼凧福凧
蒸しずし
雪見船
湖国雪景
埋もれ木
長浜の引札
近江・京 師走
黒壁スクエア
北野天満宮 大福梅
逢坂山 車石
大根だき
ユリカモメはグルメ
顔見世始まる
近江 五個荘
伊吹大根
東光寺
栗東 大野神社
願いダルマ 竹生島
琵琶湖疎水
マキノ 高島市
橋板 近江海津
ここは近江八幡
とび太くん
白鬚神社
急がば回れ 矢橋 草津
たぬきの里 信楽
萩 石山寺
秋日和 多賀大社
嵐山秋霖
京・錦市場
堅田 浮御堂
土山宿 余炎
湖東 引接寺 万燈供養
でっち羊羹
びわ湖花火
万灯祭
オミナエシ
伊吹夏景色
ヒマワリ
季節を呼吸する屋根
ゆり満開
醒ヶ井 バイカモ
大津坂本 鶴㐂そば
守山 大賀ハス
しょうぶ
近江神宮・時の記念日
アジサイ
穴村の串だんご
タニウツギ
草津宿うばがもち
太郎坊お田植大祭
バラ 彦根
八幡掘 五月
草津 砂擦りの藤
ホンシャクナゲ
三井寺力餅
長浜曳山祭
湖に咲く桜
琵琶湖疎水のさくら
沙沙貴まつり
安太衆
ヨシ焼き
馬酔木
近江八幡 左義長
近江八幡の洋館
フクジュソウ
春兆す
瀬田シジミ
近江のひな祭り
琵琶湖八珍
スイセン
鮒ずし
長浜盆梅
大津絵落雁
うなぎ しゃぶしゃぶ
寒咲き菜の花
寒鯛
冬の鳥
近江雪景
氏神さまの大掃除
日野菜
霜化粧
赤カブ ハザ干し
バルーン
紅葉
ヤナギバ
干し柿
小春日和
こも巻き
しょうが
茹で落花生
香りの王様 ユズ
コスモス
琵琶湖 夕照
御上神社 ずいき祭
大津曳山祭
畑の棚田
近江商人時代絵巻行列
ヨシ灯り展
近江路 秋
ソバは75日
彼岸花
バックナンバーをもっと見る